Pinterestは、
アカウント登録したユーザーの
ボードにピンした画像等を
保存するシステムが基本です
(イタリア料理で検索)
Pinterestをもっと
有効に活用するには
どうすれば良いのか
保存だけとか
見に行くだけとかでは
他のユーザーがピンを
見に来てくれるのを
待っているだけになります
そんなPinterestの
活用メリットや埋め込み方法を
記載していきます
ピンタレストをWebサイトに埋め込むメリット
Pinterestを
サイトに埋め込むことは
何を意味するのでしょうか
画像ピックアップの手間が簡略化されます
例えば
自分で撮影した画像等を
Pinterestのボードに保存していきます
そうしますと
自分の画像によるギャラリーがボードとして
Pinterest内に出来上がります
そのボード・ピン画像を目的とした
他のユーザーが検索して
見つけだしてくれます
気に入ればピンもして
そのユーザーのボードにも
保存されます
(トルコ料理で検索)
他のユーザーがピンして保存すれば
投稿元である「あなたのサイト」へ
呼び込むことが可能です
そうしますと、あなたのサイトも
見ていただけるでしょう
そしてギャラリー化したボードを
あなたのサイトに埋め込んでおけば
Pinterestを立ち上げなくても
すぐ、埋め込みボードから
画像をサイトにアップできます
サイト訪問者のピンで画像と共にサイト拡散ができます
ではサイト訪問者の行動はどうか
サイトに訪れたユーザーが
サイトに埋め込まれた
ボタンをクリックして
画像を保存することができます
(ブラジル料理で検索)
この保存によって
サイト情報も紐付いていますので
サイトも一緒に
拡散されることになります
拡散しながらサイトへの誘導に
協力してもらうことになります
そしてサイト訪問したユーザーは
サイトと同じような利益を
求めて訪問しています
非常に有効なユーザーに間違いなく
サイトをアピールでき
良ければファンとして
サイト紹介に協力していただける
ことになるかもしれません
(スエーデン料理で検索)
要するに、画像と共にサイトまで
露出機会を増やすことが
できることになります
Webサイトやブログを持っている方は
この埋め込みをおすすめします
少しでも露出して
認識機会を増やしましょう
続いては埋め込み方法です
ピンタレストをWordpressに埋め込む方法
埋め込むことは
投稿元の写真には
サイトのURLも一緒に紐付いていて
保存されるごとに
写真だけが拡散するのではなく
自社サイト自身が拡散していく仕組みなのです
手続き前にこちらを確認してください
Pinterestプラットフォーム
(イギリス料理で検索)
これを利用しない手はありません
ここからは
その埋め込み手続きを記載していきます
埋め込んで
クリック利用できる材料は
次の5点になります
◆ピンウィジェット
◆プロフィールウィジェット
◆ボードウィジェット
◆保存ボタン
◆フォローボタン
順次項目ごとに記載します
埋め込むためには
作成していきます
■ウィジェットビルダー
右下から必要なビルダーを選択します
それでは
個別に設定方法を
説明します
◆ピンウィジェット
ピン(1画像)のみ埋め込む方法
下記の「Pin Widget」を選択↓
ピンウィジェットの入力画面
<ピン関係入力>
①ピンURL:貼付けたい画像等のURLを入力
②ピンサイズ:小・中・大から選択
小さい(Small)
例)Width: 236px – Height: 320px
中(Medium)
例)Width: 345px – Height: 401px
大(Large)
例)Width: 594px – Height: 622px
③説明(Hide description)
画像等の説明が必要ならチェックを入れます
④プレビュー:サイズ選択で確認します
⑤コード:このコードをコピーして
「テキスト&HTML」で表示したい箇所に貼付します
⑥</BODY>終了タグの直前に・・・・は
ページごとの処置が必要なのですが⑥はまとめて後述します
◆プロフィールウィジェット
あなたのピンタレストを
埋め込む場合
下記の「Profile Widget」を選択↓
プロフィールウィジェットの入力画面
<プロフィール関係入力>
①ユーザーのURL:
ログイン後右上「…」から
アカウント設定→下へスクロール
プロフィール内の
「ユーザー名」がURLです
②画像サイズ:
貼付けたい箇所等でサイズ選択します
◆四角形
例)Width: 420px – Height: 350px
◆サイドバー用
例)Width: 170px – Height: 910px
◆ヘッダー用
例)Width: 594px – Height: 230px
◆自由形式
例)自由
③プレビュー:サイズ選択で確認します
④コード:このコードをコピーして
「テキスト&HTML」で表示したい箇所に貼付します
⑤</BODY>終了タグの直前に・・・・は
ページごとの処置が必要なのですが⑤はまとめて後述します
◆ボードウィジェット
ボードの最新の 30 ピンを表示することができます
下記の「Board Widget」を選択↓
ボードウィジェットの入力画面
<ボード関係入力>
①ボードURL:埋め込みたいボードの URL をコピーここに貼り付けます。
②ボードサイズ:
◆四角形
例)Width: 420px – Height: 350px
◆サイドバー用
例)Width: 140px – Height: 910px
◆ヘッダー用
例)Width: 594px – Height: 230px
◆自由形式
例)自由
③プレビュー:サイズ選択で確認します
④コード:このコードをコピーして
「テキスト&HTML」で表示したい箇所に貼付します
⑤</BODY>終了タグの直前に・・・・は
ページごとの処置が必要なのですが⑥はまとめて後述します
◆保存ボタン
保存ボタンは
サイトに掲載の画像に
Pinterest のロゴが表示され
サイト訪問者はこのロゴをクリックすると
簡単に画像をサイト訪問者の
ボードに保存できます
下記の「Save Button」を選択↓
保存ボタンの入力画面
①ボタンの種類を選定
①”カスタム画像があれば指定できます
②形状選択 丸型で大きいのであれば
どちらにもチェックを入れます
③言語選択
何もしなければ英語になります
④プレビューで確認
⑤コード:このコードをコピーして
「テキスト&HTML」で表示したい箇所に貼付します
⑥</BODY>終了タグの直前に・・・・は
ページごとの処置が必要なのですが⑥はまとめて後述します
サイズ(大)の保存ボタン表示です
◆フォローボタン
サイトの訪問者が
あなたを簡単にフォローできるボタンです
下記の「Follow Button」を選択↓
フォローボタンの入力画面
①ユーザーのURL:
ログイン後右上「…」から
アカウント設定→下へスクロール
プロフィール内の
下図①「ユーザー名」がURLです
②フルネーム:上図②の氏名を記入
③プレビューで確認
④コード:このコードをコピーして
「テキスト&HTML」で表示したい箇所に貼付します
❺</BODY>終了タグの直前に・・・・は
ページごとの処置が必要なのですが⑥はまとめて後述します
<フォローボタン設置例>
Pinterest
◆ pint.js コード
⑥の共通設定項目の設定方法です
上述ボタンなどのコードを
コピペしただけでは
ボタンやウィジェットは
表示されません
(台湾料理で検索)
ボタンやウィジェットを
読み込むための実行方法が
記されたコードです
<script async defer src = “// assets.pinterest.com/js/pinit.js”> </script>
</BODY>終了タグの直前に
1ページに1回「pinit.js」を
含めることを忘れないでください
と各設定項目ごとに指示があります
1ページに1回コピペは大変なので
次の2通りの設定を紹介します
■Wordpressのテーマに入れる
■プラグインを使って入れる
(フランス料理で検索)
WordPressのテーマに入れる
「外観」
↓
「テーマの編集」内
↓
「footer.php」の
</BODY>の直前に
下図の矢印部に
「pint.js」コードを挿入します
↓
ファイルを更新で完了です
★Wordpressで子テーマを使っていて
「footer.php」がない場合
FTPを使って
親テーマの「footer.php」を
子テーマフォルダへ
アップロードする必要があります
プラグインを使って入れる
プラグイン名
Insert Headers and Footers
これはテーマのヘッダーとフッターに
コードを挿入できるようにするものです
プラグイン新規追加から
下図の
Insert Headers and Footersを
インストールします
↓
有効化
WordPressの
設定
↓
Insert Headers and Footers
↓
Script in Footerの
下図矢印部に
下記コードをコピペします
<script async defer src = “// assets.pinterest.com/js/pinit.js”> </script>
↓
SAVEで完了です
サイト訪問者が
どんどん来ていただけると
うれしいですね
Pinterest サイトへの埋め込みと著作権の関係
合法的に埋め込み 堂々と利用する方法
合法的に安心して利用するためには
次のことができれば良いのでは
ないでしょうか
Pinterest投稿画像等をお手本にする
◆自分で似たアングルや素材で撮影したもの
◆似たアイデアで自分が描いたもの
◆まねたトレースで自分で描いたもの
使用許可の確認を取って公開する
投稿元に許可を取って堂々と使いましょう
宣伝効果が生まれるような利用
◆ショップやメーカーから直接拝借
◆公式HP(映画・書籍など)から拝借
グレーがかってますが
いままで問題になったことがありません
(スイス料理で検索)
いかだでしたでしょうか
手続き上で間違いがあれば
問い合わせにコメント
いただければ幸いです
最後までお読みいただき
ありがとうございました